XPが2014年4月で終わったので、このPCにWindows8を入れてワードやエクセルを使って簡単な事務作業をしたり、ネット検索などで快適に使用していましたが、せっかくWindows10が使えると分かったのでインストールしてみました。
東芝のRX2 SJ140E/2W
インテル® Core™ 2 Duo SU9400
クロック 1.40GHz
メモリは3GB
ハードディスクのまま
まず入るかどうか不安でしたが、無事入りました。
まずはマイクロソフトの以下のページからWindows10のイメージを入手します。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview
32bitの英語のWindows10にしました。
DVDに焼くなりUSBメモリに入れるなりして準備します。
Windows8上でセットアップファイルを実行しまして、順番はこんな感じでした。
チェックボックスにマークを入れてNEXT
NEXT
Windows8の設定関係を維持しますか?というやつはnothingを選びました。
NEXTでPlease wait
NEXT
NEXT
セッティング画面はWindwos8と似た感じでした。
この画面は
こんな感じにしておきました。
あとは適当なPCの名前を入れて完了!
出ましたスタートメニュー
タイルも同梱されています。
コントロールパネルは歴代のWindwosと変化無しですね。
システム画面の構成も同じ
プロダクトキー入力もここに入れるわけですね。
試しにOfficeを入れてみました、低スペックPCだったので不安でしたが、Windows8の時と同じようにまったく問題なく使えました。
同時に起動しても大丈夫。
Windows10の特徴のひとつとしてWin8ではメトロ画面は全画面を使っていましたが、ウィンドウとして使えるようになりました。
これはPC設定画面。
スタートメニューの”全てのプログラム”の中にコントロールパネルのカテゴリーが入っていました。
デスクトップは複数準備できるようで、スマホのトップ画面のようでした。
数時間使いましたけれど、XPマシンでも問題なく動いてくれました、もともとCPUが良かったのもあるかと思いますが、普段Core i7-3770s を使っている私ですが、事務作業としては何の問題もありません。
Windows10の感想としては、”無難”に収まったというところでしょうか。
Windows8は当初不評でしたので、Win7ベースにWin8の機能を足したようなUI、可も無く不可もなく。
いまだ大企業でもXPが使われているようですがWindows10で切り替えが完了しそうな気はします。
Windows8はタッチ操作を意識して作られましたが、企業ではタッチよりもマウスとキーボードがメインになるので当然といえば当然でしょうか。
しかし新たな発見も無く少しつまらないなとも感じましたが、Windowsはこれでいいのかなとも思いました。