ちょうど蛍光灯の寿命が来たようなので、LEDにしてみようと思います。
 
 LEDは基本直結なので仕組みは単純です。
 ただ電気工事士の資格が必要な場合がほとんどなので、事前に取得するようにしましょう。
購入したのはこちらです。非常に安価で完全に中華製だと思うのでダメもとです。
 試しに3本だけ買いました。
 
1650円の5%offなので、1,567円(送料無料)でした。
 こちらで5万時間使用可能とのことなので、1日10時間で月20日くらい使用する場合は・・・250ヶ月は20年9ヶ月ほどです。
 中華製にそんな期待はしませんが、通常の蛍光灯は3年くらいで価格は400円ほどなので、長期的に考えると試す価値ありです。
LEDは4倍ほどの価格で20年、蛍光灯は3年で400円なので20年使用した場合は6回か7回は交換しないといけないことになり、少なくとも2,400円ということですね。
LED1,567円と蛍光灯2,400円の違いだけで考えると、本体価格はあまり考えなくてもいいかもしれませんね。
考えなければいけないのは電気代です。
 山形パソコン教室の電気の契約は楽天電気を使っていて従量制です。
 基本料金が無料で1kWhあたり26.5円です。
 いろいろ検討した結果このフランが一番安く収まっています。
 楽天ポイントもたまりますw
 ちなみに一般的な家庭でエコキュートなどの深夜電力を使う方にはお勧めできないプランです。
さて消費電力は蛍光灯が36wで、LEDが18wなので半分という単純計算です。
ひと月あたりで考えると
 蛍光灯が36w×10時間×20日=7.2kWh
 LEDは18w×10時間×20日=3.6kWh
それに26.5円をかけると蛍光灯が190.8円でLEDが95.4円です。
教室には12本の蛍光灯があるので12倍すると蛍光灯2,289.6円とLED1,144.8円の違いです。
 1年で27,475円と13,737円の違い。
 20年で549,504円と274,752円の違いです。
なんか・・・・結構大きいですね。
 なぜ早くしなかったのか・・・はよせな
ということで購入した3本を設置できるように工事です。
 天井へビス止めされているビスを外して、がっと外します。
 
 天井裏でどんな配線になっているのかと不安がありましたが、ケーブルがきてるだけなんだね器具だけ考えればいいようです。
 そして裏面のビスを外して・・・
 
ここに三又にしたL側と接地側を直接繋ぐだけの単純な作業です。
 分解できて資格さえあればなんの問題もありません。
そして無事に点灯!
 
 明るいです。数値的なものはないですが、1.2倍から1.5倍は明るいかもですね。状況によっては2灯だけでも十分かもしれません。
 そうするとまた電気代によい影響が出ますね。

 5000ケルビンという色なので蛍光灯と比べると結構白いです。
 教室もすごく明るい雰囲気になると思います。
 今回は試験的に1か所(3本のみ)の工事で様子をみて、他9本の照明器具も工事したいと思います。
9/30日追記————————–
 数日使用してみて、2灯で十分だという事が分かったのでさらに電気代が安くなります。
 結果的に蛍光灯の料金の3分の1で済むことになりました。
 つまり・・・・
 1年で27,475円と9,158円の違い。
 20年で549,504円と183,166円の違いです。
 \(^o^)/